magazine
LINE公式アカウント配信コラムvol.39「本当に使いやすいのはコレだ!おすすめプロテインシ...
IVTT代表の大池です。 いつもIVTTを応援してくださり、本当にありがとうございます! 今回お届けするコラムは 「本当に使いやすいのはコレだ!おすすめプロテインシェイカー」 です! 前回のコラムvol.38は 「意外と教えてくれない!トレーニングウェアブランド代表が薦めるプロテインの選び方&オススメプロテイン」 でした。 そしてもう一つ、皆さんに伝えなくてはいけないことが出てきました、、、 プロテインを薦めたならば、、、プロテイン”シェイカー”もススメなくてはいけない!! プロテインを買った時に付属しているやつを普段使っていませんか?混ぜるだけの用途なら必要十分ですが、これだけたくさんのプロテインがある世の中、シェイカーも進化することは必然と言えるでしょう!シェイカーにもちゃんと”使いやすいもの”があるのです。 これを読めば、もうあなたのプロテインにダマはできない!早速いってみましょう! 目次 1.文句無しNo.1、ブレンダーボトル2.ブレンダーボトルの中でのおすすめ3.意外としっかり混ざる、網付きシェイカー4.正直どれでもいい、、、普通のシェイカー5.混ざるけど!?電動シェイカー 1:文句無しNo.1、ブレンダーボトル プロテインシェイカーに求められるもの、それは”溶けやすさ”と”洗いやすさ”。この2点を物理的に完全にクリアしているシェイカーがあります。 それがブレンダーボトル (見たことある人も多いはず!) OEM商品(同じ形の別の会社のロゴが入ったもの)も数多く出ているシェイカーですが、オリジナルのブレンダーボトルが一番使いやすい! ブレンダーボトルの最大の特徴は”溶けやすく”するためのシェイクボールが入っていること。これのおかげでプロテインがダマになることがほとんどありません。構造もシンプルそのものなので、手を全部いれて洗えるので問題無し。 さらに特筆すべきが、飲み口がしっかり硬い!これは女性にはデメリットになりえるのですが、、、「硬くて開けられない!!」と一部から文句が出るほど、しっかり閉まるので一旦フタを閉じれば漏れることがほとんどありません。(カバンの中でプロテインをぶちまけた日のトレーニングは全然うまくいきません、、、) 発売当初はサイズが一種類しか無かったのですが、現在では2Lサイズや小さいサイズ、底にサプリを入れて持ち運べるものなどなど、色んな用途に対応しているのも強い!...
LINE公式アカウント配信コラムvol.39「本当に使いやすいのはコレだ!おすすめプロテインシ...
IVTT代表の大池です。 いつもIVTTを応援してくださり、本当にありがとうございます! 今回お届けするコラムは 「本当に使いやすいのはコレだ!おすすめプロテインシェイカー」 です! 前回のコラムvol.38は 「意外と教えてくれない!トレーニングウェアブランド代表が薦めるプロテインの選び方&オススメプロテイン」 でした。 そしてもう一つ、皆さんに伝えなくてはいけないことが出てきました、、、 プロテインを薦めたならば、、、プロテイン”シェイカー”もススメなくてはいけない!! プロテインを買った時に付属しているやつを普段使っていませんか?混ぜるだけの用途なら必要十分ですが、これだけたくさんのプロテインがある世の中、シェイカーも進化することは必然と言えるでしょう!シェイカーにもちゃんと”使いやすいもの”があるのです。 これを読めば、もうあなたのプロテインにダマはできない!早速いってみましょう! 目次 1.文句無しNo.1、ブレンダーボトル2.ブレンダーボトルの中でのおすすめ3.意外としっかり混ざる、網付きシェイカー4.正直どれでもいい、、、普通のシェイカー5.混ざるけど!?電動シェイカー 1:文句無しNo.1、ブレンダーボトル プロテインシェイカーに求められるもの、それは”溶けやすさ”と”洗いやすさ”。この2点を物理的に完全にクリアしているシェイカーがあります。 それがブレンダーボトル (見たことある人も多いはず!) OEM商品(同じ形の別の会社のロゴが入ったもの)も数多く出ているシェイカーですが、オリジナルのブレンダーボトルが一番使いやすい! ブレンダーボトルの最大の特徴は”溶けやすく”するためのシェイクボールが入っていること。これのおかげでプロテインがダマになることがほとんどありません。構造もシンプルそのものなので、手を全部いれて洗えるので問題無し。 さらに特筆すべきが、飲み口がしっかり硬い!これは女性にはデメリットになりえるのですが、、、「硬くて開けられない!!」と一部から文句が出るほど、しっかり閉まるので一旦フタを閉じれば漏れることがほとんどありません。(カバンの中でプロテインをぶちまけた日のトレーニングは全然うまくいきません、、、) 発売当初はサイズが一種類しか無かったのですが、現在では2Lサイズや小さいサイズ、底にサプリを入れて持ち運べるものなどなど、色んな用途に対応しているのも強い!...
LINE公式アカウント配信コラムvol.38「意外と教えてくれない!トレーニングウェアブランド...
IVTT代表の大池です。 いつもIVTTを応援してくださり、本当にありがとうございます! 今回お届けするコラムは 「意外と教えてくれない!トレーニングウェアブランド代表が薦めるプロテインの選び方&オススメプロテイン」 です! 我々トレーニングする者たちの永遠の課題&誰もに聞かれる質問堂々のNo.1。 「プロテインって、どれがいいの?」 間違いなくこれでしょう!!今から約60~70年前、タンパク質の摂取というのは昔のアスリートにとって非常に困難なことでした。プロテインが大事なのは研究でわかってはいるが、毎回肉を食べることは物理的にも経済的にも厳しい。そんなアスリートの悩みから開発されたのが、今現在あるプロテインパウダーです。そして現在では個人でも開発が可能になり、市場にはひじょ〜〜〜に多くのプロテインパウダーがあります。 そこで出てくるお悩みが冒頭の「どれ選べばいいの!?」 そのお悩みにズバリとお答えしましょう!これを読めばプロテイン選びに迷うことは無い!! 目次 1.プロテインの選ぶべき種類2.タンパク質含有量70%以上の物を選ぶ3.オススメプロテイン①:武内製薬「ザ・プロテイン」4.オススメプロテイン②:ビーレジェンド5.オススメプロテイン③:NowFoodsソイプロテインアイソレート6.番外編①:コンビニで買えるプロテイン7.番外編②:ガチ勢向けプロテイン8.まとめ 1:プロテインの選ぶべき種類 プロテインパウダーには大きく分けて3種類あります。 ・ホエイ・カゼイン・ソイ それぞれよく聞きますよね。 オススメはホエイプロテイン。女性にはホエイ+ソイ。 目的がボディメイクだろうが健康維持だろうが食生活の改善だろうがとりあえずホエイを選んでください。 ホエイでダメだった場合に他のに行ってください。...
LINE公式アカウント配信コラムvol.38「意外と教えてくれない!トレーニングウェアブランド...
IVTT代表の大池です。 いつもIVTTを応援してくださり、本当にありがとうございます! 今回お届けするコラムは 「意外と教えてくれない!トレーニングウェアブランド代表が薦めるプロテインの選び方&オススメプロテイン」 です! 我々トレーニングする者たちの永遠の課題&誰もに聞かれる質問堂々のNo.1。 「プロテインって、どれがいいの?」 間違いなくこれでしょう!!今から約60~70年前、タンパク質の摂取というのは昔のアスリートにとって非常に困難なことでした。プロテインが大事なのは研究でわかってはいるが、毎回肉を食べることは物理的にも経済的にも厳しい。そんなアスリートの悩みから開発されたのが、今現在あるプロテインパウダーです。そして現在では個人でも開発が可能になり、市場にはひじょ〜〜〜に多くのプロテインパウダーがあります。 そこで出てくるお悩みが冒頭の「どれ選べばいいの!?」 そのお悩みにズバリとお答えしましょう!これを読めばプロテイン選びに迷うことは無い!! 目次 1.プロテインの選ぶべき種類2.タンパク質含有量70%以上の物を選ぶ3.オススメプロテイン①:武内製薬「ザ・プロテイン」4.オススメプロテイン②:ビーレジェンド5.オススメプロテイン③:NowFoodsソイプロテインアイソレート6.番外編①:コンビニで買えるプロテイン7.番外編②:ガチ勢向けプロテイン8.まとめ 1:プロテインの選ぶべき種類 プロテインパウダーには大きく分けて3種類あります。 ・ホエイ・カゼイン・ソイ それぞれよく聞きますよね。 オススメはホエイプロテイン。女性にはホエイ+ソイ。 目的がボディメイクだろうが健康維持だろうが食生活の改善だろうがとりあえずホエイを選んでください。 ホエイでダメだった場合に他のに行ってください。...
LINE公式アカウント配信コラムvol.37「ヒップアップ特集!ヒップのためにはこれを覚えてこ...
IVTT代表の大池です。 いつもIVTTを応援してくださり、本当にありがとうございます。 このメールはLINE公式アカウントに登録をして下さっている方に “月に一度、Shop Openと同時に”お送りするコラムです。 「ウェブサイト移転」等、余程大きな変更でない限り、月に一度以上お送りすることはございません。 今回お届けするコラムvol.37は 「ヒップアップ特集!ヒップのためにはこれを覚えてこのエクササイズだ!」 です! 女性が鍛えるパートNo.1は間違いなくヒップでしょう!!ヒップを鍛えていない女性はいないはず。そのくらいスタイルアップのためのトレーニングとしても、競技としても重要な部位になります。巷を見渡せば、ヒップのトレーニングを紹介する動画などで溢れかえってます。 そんなヒップトレーニング、もう少し"解像度"をあげてみませんか? "このエクササイズは、ここを動かしているんだな"というのを頭の片隅に入れておくだけでも、トレーニング効果がめちゃくちゃ変わってきますよ!! もっと素敵なヒップと、理想のボディに向かって!いってみましょう! 目次1.そもそも、"ヒップ"はどうなっている?2.どこを"狙う"?3.どのエクササイズで狙うか?4.番外編:スクワットだけじゃくダメ? 1.そもそも、"ヒップ"はどうなっている? 女性のみなさんが必ず鍛えているお尻。ここは俗に言う"大臀筋"のことかと思います。 しかーし!ここをもう一歩踏み込んで知ってほしい! 筋肉の名前は基本的に「"大"が付いたら"小"もある、場合によっては"中"もある」と思ってください! 例えば大胸筋の下には小胸筋がありますし、大菱形筋(だいりょうけいきん)の上には小菱形筋(しょうりょうけいきん)があります。 同じように"大臀筋"には付属して、"中臀筋"と"小臀筋"があります。 腰から下の筋肉は全身の60%以上を占めます。その中でも特に大きい臀筋群(でんきんぐん)。みなさんが鍛えているのはこの臀筋群なんですね。 ↑この画像、それぞれのサイズがわかりやすい〜! ...
LINE公式アカウント配信コラムvol.37「ヒップアップ特集!ヒップのためにはこれを覚えてこ...
IVTT代表の大池です。 いつもIVTTを応援してくださり、本当にありがとうございます。 このメールはLINE公式アカウントに登録をして下さっている方に “月に一度、Shop Openと同時に”お送りするコラムです。 「ウェブサイト移転」等、余程大きな変更でない限り、月に一度以上お送りすることはございません。 今回お届けするコラムvol.37は 「ヒップアップ特集!ヒップのためにはこれを覚えてこのエクササイズだ!」 です! 女性が鍛えるパートNo.1は間違いなくヒップでしょう!!ヒップを鍛えていない女性はいないはず。そのくらいスタイルアップのためのトレーニングとしても、競技としても重要な部位になります。巷を見渡せば、ヒップのトレーニングを紹介する動画などで溢れかえってます。 そんなヒップトレーニング、もう少し"解像度"をあげてみませんか? "このエクササイズは、ここを動かしているんだな"というのを頭の片隅に入れておくだけでも、トレーニング効果がめちゃくちゃ変わってきますよ!! もっと素敵なヒップと、理想のボディに向かって!いってみましょう! 目次1.そもそも、"ヒップ"はどうなっている?2.どこを"狙う"?3.どのエクササイズで狙うか?4.番外編:スクワットだけじゃくダメ? 1.そもそも、"ヒップ"はどうなっている? 女性のみなさんが必ず鍛えているお尻。ここは俗に言う"大臀筋"のことかと思います。 しかーし!ここをもう一歩踏み込んで知ってほしい! 筋肉の名前は基本的に「"大"が付いたら"小"もある、場合によっては"中"もある」と思ってください! 例えば大胸筋の下には小胸筋がありますし、大菱形筋(だいりょうけいきん)の上には小菱形筋(しょうりょうけいきん)があります。 同じように"大臀筋"には付属して、"中臀筋"と"小臀筋"があります。 腰から下の筋肉は全身の60%以上を占めます。その中でも特に大きい臀筋群(でんきんぐん)。みなさんが鍛えているのはこの臀筋群なんですね。 ↑この画像、それぞれのサイズがわかりやすい〜! ...
LINE公式アカウント配信コラムvol.36「これさえ守ればOK!ファッションテク特集」
IVTT代表の大池です。 いつもIVTTを応援してくださり、本当にありがとうございます。 このメールはLINE公式アカウントに登録をして下さっている方に “月に一度、Shop Openと同時に”お送りするコラムです。 「ウェブサイト移転」等、余程大きな変更でない限り、月に一度以上お送りすることはございません。 今回お届けするコラムvol.36は 「これさえ守ればOK!ファッションテク特集」 です! IVTTはトレーニング”ウェア”ブランド。アパレルブランドとしてしっかり見てもらえるように写真などもこだわっています。代表大池も日々ファッションを研究&楽しんでいます。 先日インスタアカウントで「服を選ぶ時にこだわりがあるorよくわからない?」というアンケートをとりました。さすがIVTTのフォロワーさん!「自分のスタイルがある」方が大半でしたが、「どうすればいいのかわからない、、、」という方も、、、! そこで今回は簡単なファッションテクを紹介していきます! それではいってみましょう! 目次1.サイズ、とにかく、サイズ2.靴、ほんとーーーに、靴3.T.P.O4.どういう自分でいたい?どういう自分が好き? 1.サイズ、とにかく、サイズ ファッションの要、それはサイズ選び。 まずなによりこれです。所謂”垢抜けている”ように見えるかどうかも、ほぼサイジングで決まります。 体にぴったしであればあるほどちゃんとして見えるし、ゆるくてもどこか一部がぴったしならばスタイルが決まって見えます。「全部ゆるいオーバーサイズはどうなんだ!」となりますが、これも上下のオーバー度を合わせるのがとても大事なんです。 サイズが合っていないと、子供っぽく見えてしまうんですね。 IVTTのダイアモンドロゴTシャツの商品ページから拝借。オススメのサイズを◎〜❌で表記しているのですが、タイト目なTシャツは特に注意が必要な例として見てください。 昔のやまきくんの写真でもう少し詳しく解説しましょう! この画像で解説した法則はオーバーサイズのアイテムにも当てはまります。ベーシックな形のものは特に大事に! 「だらしない印象を減らす」だけで自然とオシャレに近づきます。 ...
LINE公式アカウント配信コラムvol.36「これさえ守ればOK!ファッションテク特集」
IVTT代表の大池です。 いつもIVTTを応援してくださり、本当にありがとうございます。 このメールはLINE公式アカウントに登録をして下さっている方に “月に一度、Shop Openと同時に”お送りするコラムです。 「ウェブサイト移転」等、余程大きな変更でない限り、月に一度以上お送りすることはございません。 今回お届けするコラムvol.36は 「これさえ守ればOK!ファッションテク特集」 です! IVTTはトレーニング”ウェア”ブランド。アパレルブランドとしてしっかり見てもらえるように写真などもこだわっています。代表大池も日々ファッションを研究&楽しんでいます。 先日インスタアカウントで「服を選ぶ時にこだわりがあるorよくわからない?」というアンケートをとりました。さすがIVTTのフォロワーさん!「自分のスタイルがある」方が大半でしたが、「どうすればいいのかわからない、、、」という方も、、、! そこで今回は簡単なファッションテクを紹介していきます! それではいってみましょう! 目次1.サイズ、とにかく、サイズ2.靴、ほんとーーーに、靴3.T.P.O4.どういう自分でいたい?どういう自分が好き? 1.サイズ、とにかく、サイズ ファッションの要、それはサイズ選び。 まずなによりこれです。所謂”垢抜けている”ように見えるかどうかも、ほぼサイジングで決まります。 体にぴったしであればあるほどちゃんとして見えるし、ゆるくてもどこか一部がぴったしならばスタイルが決まって見えます。「全部ゆるいオーバーサイズはどうなんだ!」となりますが、これも上下のオーバー度を合わせるのがとても大事なんです。 サイズが合っていないと、子供っぽく見えてしまうんですね。 IVTTのダイアモンドロゴTシャツの商品ページから拝借。オススメのサイズを◎〜❌で表記しているのですが、タイト目なTシャツは特に注意が必要な例として見てください。 昔のやまきくんの写真でもう少し詳しく解説しましょう! この画像で解説した法則はオーバーサイズのアイテムにも当てはまります。ベーシックな形のものは特に大事に! 「だらしない印象を減らす」だけで自然とオシャレに近づきます。 ...
LINE公式アカウント配信コラムvol.35「全デスクワーカー必見!座り仕事&ずっとスマホ見て...
IVTT代表の大池です。 いつもIVTTを応援してくださり、本当にありがとうございます。 このメールはLINE公式アカウントに登録をして下さっている方に “月に一度、Shop Openと同時に”お送りするコラムです。 「ウェブサイト移転」等、余程大きな変更でない限り、月に一度以上お送りすることはございません。 今回お届けするコラムvol.35は 「全デスクワーカー必見!座り仕事&ずっとスマホ見てる人にオススメのストレッチ集」 です! 現代生活に欠かせないPCとスマホ。代表大池ももちろん毎日毎日触っています。時々iPhoneに表示される「使用時間」には10時間と表示されることも、、、そこで出てくる問題が 「首が!背中が!腰が!目が!痛い!!!」 今そこのあなたも首がもげるほど頷きたいでしょうが、痛くて頷けないかもしれません、、、現代病の一つではありますが、放置しておいて何一つ良いことはありません。慢性化してしまうと、シャレにならないことになってしまいます。 ここで紹介するストレッチを今から!毎日!2分だけでいいから!取り入れてみてください!! それではいってみましょう! 目次1.首を楽にするストレッチ2.背中を痛めないためのストレッチ3.腰痛予防のストレッチ4.目の疲労感へのストレッチ 1.首を楽にするストレッチ 人体の要、首。首の凝りは放置しておくと全身のどこに悪影響を及ぼすかわからないくらい重要です。 でも雑にストレッチをするのも非常に危険。不安を煽りたいわけではないですが、首の鳴らしすぎで入院になってしまう人もいます、、、そのくらいデリケートなんです。 なので首のストレッチは やりすぎない。ゆっくりやる。絶対に反動をつけない。 これらを守ってください!...
LINE公式アカウント配信コラムvol.35「全デスクワーカー必見!座り仕事&ずっとスマホ見て...
IVTT代表の大池です。 いつもIVTTを応援してくださり、本当にありがとうございます。 このメールはLINE公式アカウントに登録をして下さっている方に “月に一度、Shop Openと同時に”お送りするコラムです。 「ウェブサイト移転」等、余程大きな変更でない限り、月に一度以上お送りすることはございません。 今回お届けするコラムvol.35は 「全デスクワーカー必見!座り仕事&ずっとスマホ見てる人にオススメのストレッチ集」 です! 現代生活に欠かせないPCとスマホ。代表大池ももちろん毎日毎日触っています。時々iPhoneに表示される「使用時間」には10時間と表示されることも、、、そこで出てくる問題が 「首が!背中が!腰が!目が!痛い!!!」 今そこのあなたも首がもげるほど頷きたいでしょうが、痛くて頷けないかもしれません、、、現代病の一つではありますが、放置しておいて何一つ良いことはありません。慢性化してしまうと、シャレにならないことになってしまいます。 ここで紹介するストレッチを今から!毎日!2分だけでいいから!取り入れてみてください!! それではいってみましょう! 目次1.首を楽にするストレッチ2.背中を痛めないためのストレッチ3.腰痛予防のストレッチ4.目の疲労感へのストレッチ 1.首を楽にするストレッチ 人体の要、首。首の凝りは放置しておくと全身のどこに悪影響を及ぼすかわからないくらい重要です。 でも雑にストレッチをするのも非常に危険。不安を煽りたいわけではないですが、首の鳴らしすぎで入院になってしまう人もいます、、、そのくらいデリケートなんです。 なので首のストレッチは やりすぎない。ゆっくりやる。絶対に反動をつけない。 これらを守ってください!...
LINE公式アカウント配信コラムvol.34「トレーニング中に聴くとやる気アップするオススメ音...
IVTT代表の大池です。 いつもIVTTを応援してくださり、本当にありがとうございます。 このメールはLINE公式アカウントに登録をして下さっている方に “月に一度、Shop Openと同時に”お送りするコラムです。 「ウェブサイト移転」等、余程大きな変更でない限り、月に一度以上お送りすることはございません。 今回お届けするコラムvol.34は 「トレーニング中に聴くとやる気アップするオススメ音楽プレイリスト」 です! 代表大池は元々はバンドマンでした。ギターをやってまして、特に機材(アンプやエフェクターやシールドなど)が大好き!中国・日本の歴史も好きですが、音楽の歴史も大好き!なうるさめのオタクなのですが、先日バンドマン時代の友人と会った時にこんな質問をもらいました。 「最近ジムに行き始めたんだけど、トレーニングする時なに聴いてる?オススメ教えてくれよ!」 たしかにジムに行けば8割の人がヘッドホンやイヤホンをしているのを目にしますよね。いつものお気に入りプレイリストもいいですが、飽きが来るのも事実。 そこで今回は元バンドマン・代表大池のオススメアーティストをご紹介!!音楽性の幅広さには自信あり!おまかせあれ!! それではいってみましょう! 目次1.ウェイトをぶっ飛ばす!メタル系2.ブチ上げろ!テクノ系3.合わせたのもあるんですよ!ポストハードコア系4.トレーニング後はこちら!クールダウン系 1.ウェイトをぶっ飛ばす!メタル系 音楽の趣味は人それぞれ。なのでテンションが上がる曲も人それぞれですが、メタルは中でも選ばれるのが多い曲ではないでしょうか!?というか代表大池がメタル好きなので問答無用でオススメしていきます!! まず世界一のメタルバンドと言えばメタリカオススメ曲は『Battery』 70年代を過ぎる頃、音楽は機材の発展により”大音量化”と”スピード化”が始まりました。そこで単純に”大音量”と”スピード”を求めたのが「パンク」。逆にクラシックのように”様式美”を加えたのが「メタル」。これがパンクとメタルの違いです。 そしてその”クラシックのような様式美”を確率させたのがこの『メタリカ』というバンドなのです。 この曲「Battery」もイントロが1分以上続き、そこから急に加速していきます。 ウォーミングアップからメインセットまでこの一曲で全ていけます!!!...
LINE公式アカウント配信コラムvol.34「トレーニング中に聴くとやる気アップするオススメ音...
IVTT代表の大池です。 いつもIVTTを応援してくださり、本当にありがとうございます。 このメールはLINE公式アカウントに登録をして下さっている方に “月に一度、Shop Openと同時に”お送りするコラムです。 「ウェブサイト移転」等、余程大きな変更でない限り、月に一度以上お送りすることはございません。 今回お届けするコラムvol.34は 「トレーニング中に聴くとやる気アップするオススメ音楽プレイリスト」 です! 代表大池は元々はバンドマンでした。ギターをやってまして、特に機材(アンプやエフェクターやシールドなど)が大好き!中国・日本の歴史も好きですが、音楽の歴史も大好き!なうるさめのオタクなのですが、先日バンドマン時代の友人と会った時にこんな質問をもらいました。 「最近ジムに行き始めたんだけど、トレーニングする時なに聴いてる?オススメ教えてくれよ!」 たしかにジムに行けば8割の人がヘッドホンやイヤホンをしているのを目にしますよね。いつものお気に入りプレイリストもいいですが、飽きが来るのも事実。 そこで今回は元バンドマン・代表大池のオススメアーティストをご紹介!!音楽性の幅広さには自信あり!おまかせあれ!! それではいってみましょう! 目次1.ウェイトをぶっ飛ばす!メタル系2.ブチ上げろ!テクノ系3.合わせたのもあるんですよ!ポストハードコア系4.トレーニング後はこちら!クールダウン系 1.ウェイトをぶっ飛ばす!メタル系 音楽の趣味は人それぞれ。なのでテンションが上がる曲も人それぞれですが、メタルは中でも選ばれるのが多い曲ではないでしょうか!?というか代表大池がメタル好きなので問答無用でオススメしていきます!! まず世界一のメタルバンドと言えばメタリカオススメ曲は『Battery』 70年代を過ぎる頃、音楽は機材の発展により”大音量化”と”スピード化”が始まりました。そこで単純に”大音量”と”スピード”を求めたのが「パンク」。逆にクラシックのように”様式美”を加えたのが「メタル」。これがパンクとメタルの違いです。 そしてその”クラシックのような様式美”を確率させたのがこの『メタリカ』というバンドなのです。 この曲「Battery」もイントロが1分以上続き、そこから急に加速していきます。 ウォーミングアップからメインセットまでこの一曲で全ていけます!!!...